2025/01/16リーダー塾研修8回目
柏崎リーダー塾 ビジネススキル バイアス(無意識の偏見)ハラスメント
日時:2025年1月11日(土)9:00~16:00
場所:カシックス研修室
講師: 株式会社GFN 代表取締役 五味 由紀子様
■内容
【アンコンシャスバイアス】
① アンコンシャスバイアスとは、無意識のうちに抱いている偏見や思い込みのことを指し、過去の
経験や環境などによって形成され特定の人や物事に対して偏った見方をしてしまうこと
②事例
男性社員ばかり昇進する一方で、女性社員は昇進しにくい、または昇進を希望しない。
ある特定の出身地や出身校の人材ばかりを採用してしまう。
対策
アンコンシャスバイアスの存在を認識し、自分自身の偏見に気づくこと。
多様な価値観に触れる機会を増やし、客観的な視点を持つように心がける。
組織として、採用や評価の際に客観的な基準を設け、多様性を重視した制度設計を行う。
【ハラスメント】
ハラスメントの種類と定義
パワーハラスメント:上司と部下という立場を利用し、精神・身体的な苦痛を与える行為
セクシャルハラスメント:性的な言動によって、相手に不快な思いや職場環境を悪化
させたりする行為
マタニティハラスメント:妊娠・出産・育児休業などを理由に嫌がらせをする行為
モラルハラスメント:言葉や態度で人格否定や自尊心を傷つける行為
● 事業主・労働者の責務が法律化
・2020年6月から、事業主にはハラスメント防止措置の義務が、労働者にはハラスメントを
行わない義務が法律制定
【指導・正しいマネジメントとは】
①部下の育成・指導スタイル
コーチング: 部下の目標達成を支援するため、対話を通じて思考を深め、行動を促す指導方法。
ティーチング: 業務に必要な知識やスキルを、上司が部下に直接指導する方法です。
フィードバック: 部下の行動や成果に対して、具体的な事例を交えながら、改善点や良かった点を伝えることです
・組織全体の目標を、各部署・個人の目標に落とし込み、それぞれの役割と責任を明確にすること
【所感】
印象に残っているのはアンコンシャスバイアスについての講義です。日常生活の中で、無意識のうちに偏見を持ってしまい、それが組織や社会全体に影響を与える可能性があることを認識しました。
部下の育成・指導においては、状況に応じて適切なスタイルを使い分け上司と部下が互いに成長し合える関係性を築くことが重要だと感じました。