2024/12/20リーダー塾研修6回目
柏崎リーダー塾 ビジネススキル・リーダーシップ 研修報告
■日時:2024年12月14日(土)9:00~16:00 場所:カシックス柏崎
■講師:株式会社GFN 代表取締役 五味 由紀子様
■内容
【3つの経営軸(価値前提・事実前提・都合主義)】
①価値前提:その企業がなぜ存在するのか、目的やどのような組織であるべきかが明確であること
②事実前提:客観的なデータや事実に基づいて、現状分析し論理的な意思決定を行っていること
③都合主義:価値や目的が不明確で個人の都合や価値観、欲求でその時々の都合で行っていること
【理念・目的が重要な理由】
①組織の一体感を醸成する: 共通の目標に向かって進むことで、社員のベクトルを合わせ、
組織としての結束力が高まる。
②判断基準が明確になる : 困難な状況に直面した際、理念・目的が判断基準となり、迷いを減らし
迅速な意思決定を促進することができるようになる。
③社会的な存在意義を示す: 顧客や取引先、地域社会に対して、企業の目指す方向性を示し、信頼関係を築く基盤となる。
【リーダーシップとは】
定義:組織の中で目標を定め、何が正しいを決め、組織を維持しながら成果を出す能力
① 人々に心の底から湧き出してくるような目的意識を与える
② 自らの持つ能力を使いたいと思えるように助け、その力を成功に向けて結集させること
③ みんなで協働して仕事をしようと自ら思わせ行わせる。
【マネジメントとは?マネジメントと管理者の違い】
①マネジメント
→組織目標を達成するため、資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を計画・組織化・統制し組織運営する役割
②マネジメントと管理者の違い
区分 マネジメント 管理者(役職)
定義 組織目標達成の為のプロセス マネジメントプロセスを実行する役割
働き 計画・組織化・統制 指揮・命令
視点 長期的・戦略的 短期的・戦術的
【管理者の5代役割】
理念・ルールの浸透 :理念や目的、業務の進め方・考え方・判断基準を周知、浸透させる。
業績向上 :数値目標と業務の質向上を合わせて同時に向上させる。
業務の企画・遂行・改善:人の組合せによる効率化、進捗チェック、品質管理体制整備。
部下の育成 :計画的な人材育成、部下の知識・スキルの向上、職務・役割の明確化。
組織力の強化 :目的の共有、仲間意識を高める、雰囲気作り、メンバーのパフォーマンスを上げる。
■感想
「価値前提・事実前提・都合主義」の3つの経営軸について深く学ぶことができました。
特に、組織の理念や目的が明確であることが、一体感や迅速な意思決定に直結し企業の成長や維持に
繋がると感じました。
また、リーダーシップの定義を通じて部署での関わり方や、今後の部下の育成に活かし自身のリーダー
シップ・マネジメント能力、業績向上に貢献していきたいです。